らぁ麺 花萌葱(はなもえぎ)
![]() 《要約》 |
【第25回 TRYラーメン大賞 2024-2025より (要約)】 2024/10 店主は 岩本和人 氏、店長 岩間龍二 氏 「中華そば 四つ葉」、「中華そば 深緑」に次ぐ3店舗目としてオープン。 幅広いお客様に楽しんで欲しいと広い店内にテーブル席も完備。 好きが高じて「四つ葉」に入社した岩間さんを店長に任命した。 [しょう油] 「四つ葉」の最新店が幅広い層に届ける一杯 極太麺と魚介出汁スープの壮絶コラボレーション 「煮干しや節がバチッと効いた力強い和のスープともちもちムチムチな極太手揉み麺の組み合わせで、上品さとやんちゃさが見事に融合」。「醤油ダレだけを見ても7種類をブレンド」という通り、全国から取り寄せた醤油は、メインに埼玉・川島町の笛木醤油、川越市の松本醤油を使用。絶妙に効かせ、和風のダシにそっと寄り添う。ファミリー向けの店舗らしく高齢のお客さんも多いことから、開店後にメニューに加わった一杯をぜひ。 魚介らぁ麺 ¥980 極太の手もみ麺は、つけ麺よりも強くちぢれを加え、スープをぐいっと持ち上げる。青ネギや海苔の風味もいい仕事をしている。スープに使われる素材は、手火山式で作られる鰹節や伊吹イリコなど。 麺:180g、自家製麺 [しお] なめらかな自家製麺がスープを引き上げる 「四つ葉グループ初の」塩らぁ麺、岩本店主らしいバランス型のふくよかな味わいのスープが絶品」。ベースとなる地鶏と豚、魚介の清湯に塩ダレを合わせている。 「喉越し抜群の自家製麺をすするたびに幸せな気持ちになります」と、麺との相性も抜群。 神奈川の老舗蒲鉾店「籠清」のナルトや、京都・秋田農園の「山城のねぎ」に、乾燥から戻すメンマと具材も抜かりなし。「塩は別格。異次元の旨さ」の声が上がるのも納得。 塩らぁ麺 ¥980 伊豆大島のオオシマオーシャンソルトをメインとする3種の塩に、マッシュルーム、ホタテを使用し、旨味を詰め込んだ塩ダレ。北海道産小麦粉3種類をブレンドしたオリジナル粉。さらに国産の小麦粉袖手類を合わせて製麺している。 チャーシューはもろみポークを使用、一頭買いのため、部位が異なる(主にロース、バラ) 麺:140g、自家製麺 [つけ麺] 極具と手もみ麺と相性抜群の濃口つけ汁 醤油魚介ベースのつけ汁は、酢や砂糖が入ったトラディショナルな甘じょっぱ系。しかしながら醤油を少し強めにすることで、個性を打ち出している。三重県津市の製粉会社にお願いしているオリジナル粉で作る自家製麺は、しっかり締めて提供するから噛み応えあり。 「魚介が効いた濃口のつけ汁が、躍動感あるもともちの極太麺のインパクトを受け止める」。つけ汁の具材、短冊切りの煮豚や厚みのあるナルトとワシワシ食べたい。 つけそば ¥1080 オリジナル粉は小麦の中心部分を多く使っているため、甘い部分が感じられる、ラーメンよりも手揉みの縮れが弱いのも特徴。 麺:250g、自家製麺 [汁なし] 「四つ葉」とは違うジャンクに振り切ったまぜそば 極太手もみ麺でタレ・生卵を絡め取り、追い飯で〆るべし 「背脂とタレの香りが立ち上り、混ぜている段階で旨い。極太手揉み麺の破壊力が凄まじい、生卵と追い飯付きのまぜそばフルコース」。これには「背脂と醤油ダレの組み合わせやたっぷりのもやしなど、しっかりとパンチは感じさせつつもあくまでは主役は麺。こなたりのバランスの取り方が「花萌葱」らしい魅力」と同調する。タレが残ったらご飯を入れておじやのように楽しんでもよし、生卵を入れてTKGにしてもよし、食べ方はさまざま。 まぜそば ¥1000 上質な醤油を使っているからか、パンチはあるがそこまで重くない。生卵はすき焼きのように麺をつけて食べても美味しい。 麺:180g、自家製麺 |
レポートの一覧に戻る |